


ポケ森レビュー: 待望の「どうぶつの森ポケットキャンプ」感想

一人暮らしの女性諸君、または主婦の皆様、どう?着てる?トレンチコート。
私は着ている。それもかなりヘビーに。
ところでこのトレンチコートなんだが、スグ汚れたりしないだろうか。
女性は男性のようにワイシャツ等を着ないので、コートの襟が直接肌に接触する場合が多い。
しかも、このトレンチコートを着る季節にも問題があると思う。
外気は涼しくても、電車内が猛烈に暑くて汗をかいたり。
でもトレンチコートって、クリーニングに出すと結構高い。
私のコートの洗濯表示はドライ(セキユ系)のみOKで、家庭での洗濯禁止マークが付いている。
クリーニングに出して2,000円近く払ったのに、襟汚れが落ちてないじゃん!ってことになる。
ザブザブ水で洗いたい!
家庭洗濯不可マーク付いてっけど!
ということで、洗濯器で洗っちゃったんで手順を残しておく。
※※注意事項※※
・私は洗濯のプロではないので、方法や手順は母の教えに基づく自己流です。
・洗濯を行う場合は、自己責任でお願いします。
コートに付いている洗濯表示と素材は一応確認しておこう。
後で後悔しないために一応キチンと把握しておいた方が良い。
私のコートの洗濯表示がこちらだ。
①水洗い不可
そのままの意味で、水洗いしちゃダメ。
②塩素不可
塩素系漂白剤での漂白はしちゃダメ。
③アイロン表示
アイロンは中温に設定し、当て布を使用すること。
④ドライクリーニング
石油系溶剤によるドライクリーニングが可能。
まぁ、確認したところでこれから洗っちゃうんだけどな。
ザブザブと。
今回、ヨレヨレのトレンチコートをある程度パリっと仕上げたかったので洗濯糊を使った。
キーピングという洗濯機で使用できるタイプの商品だが、
残念なことに現在は製造されていないらしい。
●ウタマロ石鹸
これ、めっちゃおすすめ。
汚れっつー汚れを綺麗に落とせるから、常備しておくべきアイテム。
頑固な油汚れとか、泥の付いた靴下などなんでもいける。
しかもコレの優れているところは、除菌・消臭効果もあるのだ。
野球やサッカーのスポーツ少年ママにも絶大な人気と支持を得ているやつ。
では、実際に洗っていこうと思う。
洗濯前のトレンチコートがこちらである。
ヨレヨレだし、襟とか超キッタネー!
洗う前にベルト類は外しておく。
①汚れの酷い箇所をウタマロで揉み洗い
うちにはタライがないので、浴槽を使う。
浴槽にコートがひたひたになるくらいお湯をためる。
このお湯の中で、汚れている箇所にウタマロを軽く擦り付け揉むように優しく洗う。
ウタマロは力を入れなくても、汚れが落ちる。
襟袖、ベルト類を洗ったらすすがなくてOKなので軽く絞って、ネットに入れる。
②洗濯機で洗う
できればソフトとか手洗いコースがあればいいのだが、私の洗濯機はそんな機能はない。
エマールを投入し、普通コースでスタート。
③洗濯糊に漬ける
洗濯が終了したら、洗濯糊に漬ける。
浴槽にぬるま湯を少しためて、規定量の洗濯糊と柔軟剤を溶かしたら、コートを漬け込む。
時間がよくわからないので、15分くらい漬けた。
漬け終わったら、再度洗濯機に入れて脱水だけかける。(1分)
④干してアイロンをかける
干すときはなるべくシワがつかないように干す。
で、完全に乾ききる前にアイロンをかけちゃうとシワが伸びやすい。
私はせっかちなので、まだかなり濡れている状態でアイロンをかけてしまったので”アイロン皺”ができてしまった。
本末転倒である。
汚れはかなり綺麗に落ちた。
反省点は3点ほどある。
①アイロンかけんの早すぎた
まだ早いかなぁ~と思いつつ、もうアイロンかけちゃえと。
早かったね。完全に。
②アイロンかけるとき当て布すんの忘れた
昔、制服のある学校に通っていた人ならわかるだろうが、たまにテッカテカの制服着てる子とかいたと思う。
あれは、当て布をせず直接高温でアイロンをかけたことにより、繊維がつぶれて平になり反射している状態。
ウールの場合特にテカリが出やすいので、中温で当て布をし少し浮かせぎみにアイロンがけするのがコツ。
だがしかし、当て布すんの完全に忘れた。
で、仕上がりが微妙にテカってる。
艶が出たってことでもういいや。
テカっちゃった場合、戻す方法もあるので気になる方はググってみてほしい。
③糊、濃すぎた
実は、洗濯糊を目分量でぶちこんだ。
多かったね。
かなりパリっと仕上がった。
もしくは、最後に脱水する前に軽~くすすいても良いかもしれない。
ということで、結果はまずまず。
昔、部活で休みがなく制服をクリーニングに出せなかった。
当時、母にコツを教わりながら洗濯とアイロンを自分でしていたのが役に立った。
次回からは、今回の反省点を生かしもっと上手にできると思う。